10月27~30日、4回目の福島へ。震災関連死は福島県全体で1980人に上り、震災による死亡を上回りました。
全村避難が続く飯舘村。4年以上の避難生活は村民の健康、精神を蝕んでいます。広い一軒家から4畳半二間の仮設暮らし。家族はバラバラ、知り合いもなく、故郷に帰れる希望すら奪われた毎日。どれだけの苦しみを背負わされてきたことか。
102歳の長寿の方が「私はもういらないでしょう」と自殺されたお話にはショックを受けました。
初めて原発立地自治体の双葉町、富岡町を視察しました。破壊し尽くされた町がそのまま放置され、南相馬市小高駅の駐輪場には、駅を利用して高校に登校した主の帰りを待つ自転車がそのまま置かれていました。双葉町の商店街入り口には「原子力 明るい未来のエネルギー」の横断幕。その横には「この幕を撤去しないで。負の遺産として」とのポスターが。
京都から移住し被災地のまちづくりに心血を注ぐ宮前さんによると、ポスターを書いたのは標語を作った本人とのこと。忸怩たる思いが伝わってきます。
国は年間被ばく線量1ミリシーベルトを20ミリシーベルトに緩和、17年4月から被災者を「強制的」に帰還させる方針です。支援は打ち切られ、福島の事故をなきものにする許しがたい暴挙。原発問題の原点は、福島の実態にこそある。この現実から絶対に目を背けてはなりません。
憤りを持ち松山の伊方再稼働阻止全国集会に参加(1日)。4000人超の参加者は「知事や規制委員会は通っても、住民は通っていない」と怒りの拳を突き上げました。
松山市北条で街頭演説。指定場所に着くと聴衆がざわついています。「女の人かと思っていた」。はるなちゃん=女性なんですね。「脂ぎった男ですみません」と、お詫びから演説を始めました。
〈高知民報 2015年11がつ8日付より〉
コメントを残す